この前、集まれ動物の森のゲーム内にある、
博物館、たにま博物館を紹介ました。
写真を撮らせていただいたお宅に、今日も行ったので
続編、やります!
まず、たにま博物館。かなり、立派な建物があります。
そして、ここの館長、フータが迎えてくれます。
化石の鑑定や寄贈などができます。
化石コーナー、美術品コーナー、魚コーナー、昆虫コーナーがあって、
今回は、化石コーナーを紹介します。ネタバレ嫌いな方は、
これ以上、読まない方がいいです。
化石コーナーに入ると、
無脊椎動物など、きちんと、分類されて、置かれてます。
その古生物コーナーを通ると、中生代のコーナー!
恐竜がたくさん並んでます。前回のおさらいで、
展示されている恐竜は、
ティラノサウルスやアンキロサウルス、デイノニクス、
パキケファロサウルス、ステゴサウルス、スピノサウルス、
パラサウロロフス、イグアノドン、ブラキオサウルスなどの
他に、寄贈した、始祖鳥、恐竜の足跡など。
フタバサウルスなど、恐竜以外の生きものもあります。
ここからは、この前とは、違うことを解説します。
左側には、水の中や空にいた爬虫類、
右端には、ほ乳類へと続く生きものと
分けてあります。また、けっこう、
恐竜も、まとめてあって、竜脚類の
ディプロドクス、ブラキオサウルスや
装盾類のステゴサウルスとアンキロサウルスなど、
仲間わけもばっちり。さらに、
ティラノサウルスとトリケラトプスが戦っているように見えたり、
デイノニクスがジャンプしてたり、スピノサウルスが4本足なのも、
最新研究にそってます。さらに、隕石が恐竜の頭上にあって、
中生代の終わりのところに、隕石衝突の模型がある。
たにま博物館と任天堂すごすぎだよ・・・
やりたくなった!という人は、前回の記事にある、
アフィリエイトで見てみてください。
そして、博物館にも、目を向けて遊んでください。
(ゲームの攻略みたいですが、恐竜のブログです。)