きょう2回目の更新です。さて、今日1回目で解説した、
恐竜大事典2の項目、体の仕組み1の左ページの解説をしました。
今回は、体の仕組み1の右ページの解説をしようと思います。
こちらは、竜脚類の体の仕組みについて解説しています。
竜脚類は、首と尾が長いグループで、ディプロドクスや
カマラサウルスなどがこの仲間です。
これらの恐竜は、体がとてつもなくデカくてデカくてデカい恐竜。
なので、それなりの、体の仕組みが必要なわけです。
竜脚類の体の仕組みその1。頭の作り。
竜脚類は、頭が小さくそして軽い。
また、作りは、単純で、歯は、あるには、
ありますが、葉は、丸のみです。
そのおかげで、首を伸ばすことができたのです。
下の写真は、25mのディプロドクスと
9mのトリケラトプスの頭を同じ比率で比べたもの。
明らかに、ディプロの頭が小さいとわかるでしょう。
また、骨にも空洞があり、軽量化を目指しているのがわかります。
2つ目。肺についてです。人間は、肺で、
新鮮な空気と汚い空気が混じってしまいます。
でも、竜盤類の恐竜は、気のうという袋があり、
そこに空気をためながら、1方向に呼吸できたので、
効率のいい呼吸ができました。
3つ目。胃についてです。巨体を維持するには、
当然、たくさんの食べ物がいります。
丸のみした葉を大きな胃で消化することで、
巨体を維持できたのです。
じゃあ、実際に、体は、どれだけ軽くなっているのか。
検証として、中型の竜脚形類、プラテオサウルスの
体の各部分の重さを調べた研究があります。
それによると、コチラ!!骨などは、だいぶ軽量化されていて、
胃や腸などの消化器官が大部分を占めています。
それだけ、軽量化に成功していたということなんですね。
次のも、早速、書いていきます。楽しみに待っていてください。