こんばんは!DIT井上です!今日はスマホ写真部です!!!!めっちゃ難しいテーマ
でありましたが、僕は何とか突破口を見つけて頑張っております!!
みなさんに僕のイメージカラーを聞きましたが、恐らくちゃんとあります!
というわけで、どうぞ!
はてなスマホ写真部
teawase-brog430.hatenablog.com
teawase-brog430.hatenablog.com
ユゥヨ id:byte0304さんが部長の楽しい部活です!僕の方からも入部を
待ってますよ♬
スマホ写真部はこんな感じの写真部ですけど、それはそれは楽しいんですよ。
毎月のテーマに沿って写真を撮って投稿するんですけど、パスもOK!それどころか、
観るだけもOK!!簡単に言うとスーパー気楽な部活なんですよ。今、たくさんの方が
どんどん入部してきてくれます。ブロ友づくりにもなるかもです。あなたの周りにも
もしかしたらスマホ写真部に入っている人いるんじゃないでしょうか?ひとまず、
このDIT井上がオススメしているんだから、入ってみるというのもアリなのでは?
入ってほしいけど、DIT井上に無理やり入らされるのか・・・・・ってぐらいなら大丈夫ですよ。
ごめんなさい。でも、まあ入ってみてね!!
それでは今月も!
ちなみに、今月のお題を作ったのはiBUKi id:WDFさんです!!
teawase-brog430.hatenablog.com
やっていきます!!
玄武洞
まずは、玄武洞の様子についてお見せしたいと思います!!
ちなみに、これはイメージカラーでも何でもないただの報告です。




これが玄武洞です。初めて見たんですけど、やっぱすごい荘厳でした。
次行ってみYO!



ここが白虎洞です。あ、一番右のやつは違いますよ。白虎洞の方が形は整っている
かなぁと感じました。




南朱雀洞です。左から二番目の写真にあるように、水が天井の方に映っていてキレイでした!!



北朱雀洞です。パワーとしては玄武洞や白虎洞よりは劣るかなぁと思いましたが、キレイなサッカーボール型を描いていてすごいです。
で、これで終わりです。青龍洞は工事中らしくて入れませんでした😢
☝の写真、玄さん(玄武洞のキャラクター)に指図されてるみたいで腹立つ(笑)
さて、ここからですよ!!
玄武洞ミュージアム






いきなり色んな展示物が迎えてくれます。一番右はNHKのブラタモリが来たことの記念だそうです。
これ、何でしょう?実は、このみんな食べ物みたいに見えますが、全部石なんです。
豚肉も、ブロッコリーもコーンも。みんな石。これ面白いでしょう。
ここから、様々な宝石の展示です。








左端・ラピスラズリ、中&右端・アクアマリン
9月の誕生日石の展示コーナー。他の展示もあるんですが、撮りすぎたせいで
充電死にそうになってたんで、9月だけ撮りました。
ここからは、岩石系です。
マンガンの塊らしいですがすごい。すげぇ形ができます。


黄色とゴールド!!黄色は硫黄、ゴールドは黄鉄鉱だそうです。
金!金!金!(笑)
すげぇ形・・・・・。


無色系です。
分かりますか?これは虫入りの琥珀です。ジュラシックワールドではこういうやつから
恐竜の血を採取して蘇らせたらしいですけど、現実的には不可能に近いんだそうです。
ノジュールと霰石。
ここから、すごい展示ですよ!!
ここにあるのは、すんごいもんです。


この二つの石。実は、同じ石なんです!!そう、これは・・・・・。
光る石の展示室なんです!!
え!
ヤバっ!!
すごっ!!!!
なんでこうやって光るかって言いますと、実は特殊な光を当てると光るんです。
それは、紫外線。紫外線を当てると、光る石があります。その展示室です。



そして、大きな窓からは・・・・・。
こんなカラフルゾーンが!!!!
カメラの性能のせいか、僕の腕前のせいか、めっちゃボケてますが、すごいんです。
撮影ウラ話
さて、ここで撮影ウラ話。青龍洞に入れなかったというのが非常に残念。
で、ここから話があります。実は、今日は第一弾なんです!
まだまだ、ありますがここからは化石になります!!!!それは、また今度紹介します。で、この戦略はなにかって言いますと、前イメージカラーを聞きましたよね。
で、ここでめっちゃくちゃ写真出しました。様々な色の宝石・・・・・つまり!!
みなさんに聞いた色がどこかに隠れているんです!!!!そう、全色です!!!!
というわけでございました!!
ユゥヨさん、こういう戦略はありですか?
探してみてくださいね♬
さいごに
今日は、僕のイメージカラーについて少しずるかもしれませんが、玄武洞ミュージアム
第一弾の写真を撮ってまいりました!!やっぱ、宝石ってキレイで、岩石ってすごい!
本当に、すごいスポットなので、玄武洞に行った時は博物館ってつまんなさそうと
言わずに、言ってみてください。
実は、母と父はどうせ博物館だからといってないんです。それで、僕と妹だけで言ったんですけど、チケットの価格に見合う者でした。こうならないようにしないとですね。
博物館をあなどってはいけない。
そして、記事中で時々出てきた
この区切り線。
これは、LSSさんの今日の記事で見つけたもんです!!この区切り線、かなり使い勝手いいので、ぜひぜひ使ってみてください!!
それでは今日はこのへんで!次回もよろしくお願いします!最後まで読んでくれてありがとうございました!